ナトリウムと食塩相当量

ナトリウムと食塩相当量

食品の栄養成分表示は、栄養表示基準に定められた表示内容、表示方法に従って、「熱量、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム」の順番に表示しないといけません(この5つは必須)。

その中の「ナトリウム」。

「ナトリウム」は食塩の一部で、「ナトリウム」と「塩素」が結合したものが「食塩」です。

「ナトリウム」と「塩素」が結合したものが「食塩」

つまり、栄養成分表示の「ナトリウム」は「食塩」ではないので、間違えないよう気をつけないといけません。

栄養成分表示によって「食塩相当量」が表示されているものもあります。
個人的には、すべての食品に「食塩相当量」が表示されているとうれしいんですけどね~(^_^;)

この「食塩相当量」は、食品中に含まれるナトリウム量を食塩量に換算したもので、「ナトリウム含量(g)×2.54」で求めることができます。

ナトリウム含量(g)×2.54=食塩相当量(g)

▼ナトリウムが「mg」で表示されている場合はこちら
ナトリウム(mg)×2.54÷1,000=食塩相当量(g)

※食塩相当量は塩分量と考えて大丈夫です。

スポンサーリンク

食品の栄養成分表示例

例えばしょう油の栄養成分表示。
この商品は「ナトリウム」と「食塩相当量」が表示されています。

しょう油の栄養成分表示

そして次はカップラーメン。
これも「ナトリウム」と「食塩相当量」が表示されています。

カップラーメンの栄養成分表示

最後にカップ焼きそば。
こちらは「ナトリウム」の表示しかありません。

カップ焼きそばの栄養成分表示

このカップ焼きそばのナトリウム量を食塩量に換算すると…

1.8g×2.54=4.572g ⇒ 約4.6gの食塩量となります。

日頃何気に食べているいろいろな食品の栄養成分表示を一度じっくりご覧になってみてください~
驚くほど塩分を摂取しているかもしれませんよ~(^_^;)

Copyright(c) 血圧を下げる効果のある食品は? All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com